純金ジュエリーの作り方:ステップ・バイ・ステップ・ガイド
チェーンタイプのジュエリー、ブレスレット、リング、ペンダント、イヤリングなどの純金ジュエリーの加工技術
純金ジュエリーの加工技術は主に鋳造(注型)、留め金、補助加工、研磨からなる。このうち、補助工程には、サンドペーパー研磨、スパークリングサンド仕上げ、酸浸漬、サンドブラスト、ナイロンサンド研磨、模様彫刻、石貼りなどがある。いわゆる補助工程は、加工順序の具体的な要求に従って配置され、すべてのワークピースがこれらの工程を経る必要はない。Kゴールドジュエリーの加工技術に比べ、純金ジュエリーの加工技術は比較的独立しています。以下では、純金の加工工程とその操作手順を別々に紹介する。
純金ジュエリーの製造工程は、鋳造(注型)、留め金、補助工程、研磨、その他の工程に要約される。
スプルーのファイリング
目次
第一節 チェーンタイプの純金ジュエリーの留め工程
1.チェーンタイプ純金ジュエリーの留め具加工の流れ
1.1 スプルーのファイリング
スプルーをファイリングすることで、ワーク表面の設計要件を満たさない突出部分を除去し、切断されたスプルーをワーク表面と一直線になるようにファイリングし、ワーク表面をシームレスな全体とする。
(1) 主な使用工具
粗いファイリング、滑らかなファイリング。
(2) 動作プロセスステップ
まず、粗いヤスリを使って、ワークの切断されたスプルーを周囲の表面とほぼ水平になるようにヤスリがけし、次に滑らかなヤスリを使って、ワークの表面に境界が目立たず、完全な全体となるように仕上げる(図7-1)。
(3) 注意事項
ヤスリをかける必要のない部分にはヤスリをかけない。
平滑なヤスリを使用し、ワークの形状や曲率に合わせて正しくトリミングする。平らなワークの場合は、平らで、まっすぐで、真直ぐにヤスリをかけ、湾曲したワークの場合は、下から上に湾曲した線に沿ってヤスリをかける。
スプルーのファイリング動画
1.2 リンク
リンキングとは、スプルーにヤスリをかけた後、散らばったピースをデザイン要件に従って組み立て、完全なブレスレットやネックレスにすることである。
(1) 主な使用工具
リンキングプライヤー、ピンセット、カッティングプライヤー。
(2) 動作プロセスステップ
大・中・小、あるいはさまざまなパターンを区別し、加工上の必要性に応じて分類し、連結する。
ペンチで留め具を反転させ、接続されているルースパーツを保持します(図7-2)。カッティング・プライヤーでクラスプのタンの余分な部分を切り落とし、2 つのルース・パーツをフレキシブルに折りたたむことができるようにします。クラスプのチェーンが柔軟で、手入れが行き届いていることを確認する。
(3) 注意事項
チェーン・ジュエリーの加工は、分類のための注文要件に厳密に従わなければならない。
各接続部品は、平坦に挟まれ、柔軟に回転し、容易に曲がり、確実に溶接されていなければならず、そうでなければ、容易に変形または破損する恐れがある。
リンクビデオ
1.3 溶接チェーン
チェーンの溶接では、要件に従って適切に接続された各クラスプの開口部を溶接し、確実に留められ、簡単に壊れないようにする。溶接の過程で、ワークピースに砂穴などの欠陥が見つかった場合は、完全性を確保するために適時に補修を行わなければならない。
(1) 主な道具と材料
使用する主な道具は、コンビネーション溶接工具、クランプ、ホウロウ皿、ライター、溶接プレート、チェーンプライヤーなど。主な使用材料は、溶接ワイヤー、溶接シート、ホウ砂など。
(2) 動作プロセスステップ
ホウ砂パウダーを水に浸し、溶接シートをハサミで1mm×60mm程度の長さに切り、ホウ砂皿に入れる。
溶接するチェーンを、開口部の大きい順に、難しいものは1〜2本、簡単なものは5〜7本、溶接プレートの上に置く。
トーチを左手に持ち、左足で風玉を踏んで点火する。溶接クランプで溶接シートを押さえ、スポット溶接用の赤熱したチェーン・クラスプに接触させ、溶接点の順番に従ってゆっくりと右に移動する(図7-3)。溶接はポイントで行うのが最良である。
(3) 注意事項
溶接作業中、手と足の協調は適切で、タイミングがとれていなければならない。ワークの溶接箇所の要求に応じて、炎の強さを常にコントロールしなければならない。炎が強すぎると、ワークピースをダメにしたり、動かせない死点を作ったりする可能性がある。炎が弱すぎると、溶接点が十分に加熱されずに溶けてしまい、誤った溶接や不十分な溶接につながる可能性がある。溶接点が多すぎると美観に影響し、余分な点をヤスリ で削る必要があるため、労働時間を浪費する。
チェーン溶接ビデオ
1.4 シェイピング
シェーピングとは、チェーン仕上げやその他の工程の後に、設計要件を満たすように変形した工作物を調整・修正することである。
(1) 主な使用工具
チェーンペンチ、スクレーパー、鉄バール、ハンマーなど。
(2) 動作プロセスステップ
ワークの全体的な形が傾いていないか注意深く観察する。傾いている場合は、チェーン・プライヤーでそっと修正するか、卓上で手で平らに押さえる(図7-4)。
(3) 注意事項
ワークをプレスまたはハンマーで叩く矯正工程では、力が大きすぎてはならない。そうでないと、成形中にワークが変形したり、長さが設計要件を満たさなくなったりする可能性がある。
シェイピング映像
1.5 チェーン仕上げ
チェーン仕上げの目的は、ワークの表面の凹凸や光沢の低下、鋭利なエッジやバリを取り除き、より滑らかで光沢のある状態にすることである。
(1) 主な使用工具
大小のヤスリ、スクレーパー(自家製)、ハンギング・グラインダー、デンタルバーサー、ボールバーサー、ピンク色の石粒子。
(2) 動作プロセスステップ
作業を始める前に、チェーン全体を注意深く観察し、加工角度を決定してください。
研磨の際には、サンド・ブラスト、サンド・ポリッシュ、スパークリング・サンド・フィニッシング、 ブライトニング(図 7-5)の各工程を、設計上の要求に従って行う必要があります。
各パーツの溶接部や補修部にヤスリをかけ、表面を滑らかにし、丸みを持たせ、美観を整える。
自作のスクレーパーを使い、小さなヤスリでは届かない死角を平滑に磨き上げる。
チェーンのすべての部分にバリを詰めた後、ヤスリをかけた面や仕上げ面にバリがないか再度チェックする。そのような場合は、吊り下げ式のグラインダーで歯科用バーを取り付け、機械油に浸してバリが滑らかになるまで仕上げる。
(3) 注意事項
設計図面を注意深く確認し、仕上げが必要な箇所を決定する。
仕上げ加工中にワークが変形してはならない。変形した場合は再成形が必要です。
歯科用バーを使用して研磨する場合は、ワークのエッジを折らないように注意してください。
チェーン仕上げビデオ
2.ブレスレットとネックレスの工程フロー
2.1 ブレスレット・ネックレスの加工技術の流れ
2.2 一般的なワイヤー引きチェーンの種類
ワイヤー引き加工で作られる一般的なブレスレットやネックレスには、主に以下のような種類がある。
(1)パール・チェーン 内側に溝がある半円形のクラスプ・チェーン。
(2) コーン・チェーン。 各セクションはトウモロコシに似ている。通常、3つのセクションが紐になり、パールのチェーンと混ざってチェーンになる。
(3) シングル・クラスプ・チェーン。 それぞれのループが連鎖している。
(4) ダブル・フック・チェーン。 重なり合った2つのループが、それぞれのシングルループを形成してチェーンを作る。
2.3 ブレスレットとネックレス製作の流れ
(1) 引張りワイヤー
プルワイヤーとは、金の延べ棒を設計条件に従って仕様を満たす金ワイヤーに引き抜くことを意味する。プリング・ワイヤーは、プル・ワイヤー・チェーンを加工・製造する最初のステップである。
主な使用ツール.ブロートーチ、プレス機、エンドカットニッパー、プリングワイヤーボード。
作業工程のステップ。 まず、ブロートーチに点火して金の延べ棒を赤熱するまで加熱し、自然に冷ます。次に、タブレットプレスの2つのローラーの圧力溝を使って金の延べ棒を徐々に薄くする。最後に、金の延べ棒が加工に必要なサイズにプレスされたら、一端をハンマーやヤスリで薄く削って丸め、線引き板の穴に通し、必要な仕様になるまで徐々に薄く延ばしていく。
注意事項 伸線後、金線の直径をノギスで測定する必要がある。伸線プレートの穴の仕様で決めることはできません。なぜなら、長期間使用すると金型の穴が摩耗して大きくなり、生産後に重量オーバーの問題が発生するからです。
(2) 指輪を作る
ワイヤーにドローイングした後、次のステップは注文処理要件に従ってチェーンを作ることであり、チェーンを作る最初のステップは金ワイヤーを個々のリングに成形することである。
指輪を作る 金線の断面の直径が1mm以下の場合は、特殊な滑らかな丸いスチール棒をハンギング・グラインダーのヘッドに取り付け、金線の一端をハンギング・グラインダーのヘッドに固定します。ハンギング・グラインダーをスタートさせ、金線を指でガイドしてスチール・ロッドに均等なリング状に巻きます。
金線の直径が1mmを超える場合は、手巻き機構を使用する。同様に金線の一端を固定し、巻き取り機を手で操作する。サイズによって、金線が鋼棒に均等に巻かれるように、異なる仕様の鋼棒が取り付けられる(図7-6)。
パールリングを作る。まず、金線を指定の条件に合うように引き、プレス機で平らにする。次に、針先ペンチで金線の端を平らな半円形に挟み、指定された直径に合う絞り板の穴を選び、平らな金線を凹状の半円形に引っ張る(金片の幅は穴の幅より少し大きくする)。巻かれたスパイラル・ワイヤーをスチール・ロッドから取り外し、生産要件に従って切断する。
とうもろこしの形は、断面に沿って一定の長さに切断し、"とうもろこしの芯 "のセグメントを作ることで作られる。
その他のチェーンは、長手方向に沿ってまっすぐに切断され、個々のループを形成する。
注意事項 金ワイヤーを巻くためのスチールロッドは、正しい仕様のものでなければならない。ワイヤーをカットする際は、変形することなくまっすぐにカットし、カットされたループのサイズは均一でなければならない。
(3) バックリング
順序図が要求するように、バックリングは、対応する形状に切断された様々なリングを連結して、長い鎖を形成することによって作られる。
操作プロセスのステップ。 パール・チェーンの留め方は、1つのリングを別のリングにつないでチェーンにする(図7-7)。コーン・チェーンは、まずゴールド・ワイヤーを円形の土台の上で四角錐に成形し、その中に「コーンの芯」を詰め、通常は3つの「コーン」をまとめ、その上にパールのリングを留め、好みの長さになるまでこの方法を続ける。ダブル・ファスナー・チェーン(二重留め)は、2つのリングをつないでチェーンにする。
(4)溶接クラスプ
溶接クラスプとは、接続された各リングと円の開口部を溶接し、分離できないようにすること。
オペレーションプロセスのステップ。
方法1: ブロー・トーチに点火し、リングの開口部が赤くなるまで熱し、ピンセットでホウ砂水に浸した細かい金片を持ち、熱した開口部に当てる。溶けた溶接液がホウ砂の作用でリングの開口部を素早く溶接する(図7-8)。
方法2: 小さなスプーンでホウ砂水に浸した金粉を取り出し、開口部に当てて溶かすと、素早い溶接効果も得られる(この方法は一般的に小さな指輪の溶接に使われる)。
コーン・チェーンはまた、「コーン・コア」の各リング間、および「コーン・コア」と外枠の間にしっかりと溶接されていなければならない。
注意事項 溶接の際には、溶接部が均等であることを確認し、溶接箇所が過度にならないようにし、コーン・チェーンを溶接する際には特別な注意が必要である。
(5) ツイスト・チェーン
チェーンを撚るとは、各リンク間の接続を良好かつ均一にするために、溶接口をある角度で捻ることを意味する。
主な使用ツール ハンドドリル、ペンチ。
操作手順 チェーンの一端を固定し、もう一端をハンドドリルに引っ掛け、きつくまっすぐ引く。一人がハンドドリルのハンドルを回し、もう一人がプライヤーでねじれた部分を修正し、チェーンの各リンク間の角度が一定でうまくつながっていることを確認する(図7~9)。
注意事項 チェーンのねじりや矯正の際は、適度に行うことが肝要である。過度にねじったり締めたりすると、チェーンが切れる恐れがある。
(6) 平坦化
平坦化とは、チェーンの各リンクの角度を一定にし、表面を均一にすること。
主な使用ツール ハンマー、溶接レイアウトテーブル、プレス機。
作業工程のステップ。 まず、ねじったチェーンを溶接台の上に平らに置き、ハンマーで軽く叩いて平らにする。次に、生産条件に応じてプレス機のローラー間の隙間の高さを調整し、チェーンをプレス機に送り込んで圧延する(図7-10)。次に、ブローガンを使って、プレスされたチェーンを赤く光るまで一度加熱し、自然に冷ます。最後に、加熱されたチェーンに対して上記の手順を繰り返す。
クラフトの技術要件 完成したチェーンがどのように配置されようとも、片方の端を持ち上げさえすれば、あとは折れたり絡まったりすることなくスムーズに揃う。
(7) 彫刻パターン
カービング・パターンとは、ジュエリーの外観をより美しく、個性的にするために、チェーンに装飾的なデザインを刻むことを意味する。
しっかりとしたパターンを刻む。 模様の幅に合わせて目盛りを調整する。角材の上に両面テープを貼り、チェーンに節ができないようにまっすぐにして両面テープの上に平らに置き、ゴムハンマーで軽く叩いてチェーンが接着面に密着するようにする。ウィンターグリーンオイルを染み込ませたブラシで、彫るチェーンの表面にまんべんなくオイルを塗る。チェーンを取り付けた木のブロックを彫刻機の作業台に置き、チェーンの表面が彫刻刀と一直線になるようにする。電源スイッチを押し、左手で木製のブロックをゆっくりと均等に押しながら、右手でレバーを操作してカービング・ナイフを上下に動かし、チェーンの表面に模様を彫り込んでいく(図7-11)。
クロスパターンを彫刻する。 ワークに応じて使用するターニングツールを決定し、ワークのベースを固定する(手動チェーンの場合は車輪付きのベースを使用する)。ベースに両面テープを貼り、チェーンを平らに貼り付けて固定する。彫刻するワークの位置を決め、カッティングナイフとベースの角度を調整します。右手でコントロールレバーを持ちながら、左手でベースを回転させ、彫刻角度と切削深さをコントロールします。彫刻位置にずれがある場合は、ベースの角度を変えることで調整し、加工目標を達成します。
注意事項 彫刻中にチェーンが緩まないように、チェーンは木製のブロックの上で平らに固定されていなければなりません。ワークピースが金属粉に付着するのを防ぐため、彫刻前に必ずチェーンにオイルを塗っておくこと。彫刻中は、両手を連動させ、ブロックの前進速度と模様の深さをコントロールする。
彫刻パターン・ビデオ
(8) ファイリング面
主な使用ツール 粗目ヤスリ、平滑ヤスリ、スパナ、フィクスチャー・ゲージ。
② 操作手順のステップ。 チェインの幅に合わせて、フィクスチャーのファイリング・スロットの高さを調節し、スロットに露出したチェインの部分だけが加工されるようにします。チェーンとスロットの高さと深さを適切に調整したら、フィクスチャーの端の固定ネジをレンチで締め、チェーンをフィクスチャーに固定する。粗目のヤスリで、フィクスチャーに固定されているチェーンの突出したエッジをヤスリで削り、次に平滑なヤスリで、粗目のヤスリで削ったエッジを磨く。チェーンの片方の端を仕上げたら、もう片方の端をヤスリで磨きます。チェーンの片側が終わったら、フィクスチャーの溝の深さがチェーンの幅と同じになる。チェーンの両側が加工できたら、ブラシで残った金属粉を払い落とし、ディスク研磨の工程に進む。
注意事項 加工順序の重量制限要件に厳密に従います。粗目ヤスリと平滑ヤスリにチョークを塗り、金属粉がヤスリに付着するのを防ぎ、金属の消費をできるだけ抑える。全体的な滑らかさに努め、チェーンを凹形状や凸形状にヤスリがけしないこと。
(9) クラスプの取り付け
クラスプを取り付けるとは、チェーンにチェーン・クラスプを取り付けることである。チェーン・クラスプはブレスレットやネックレスの開閉装置であり、各チェーンの着脱を便利にするための重要な部品である。
チェーンの留め具の分類。 含む:Wタイプ(一般的にネックレス用)、Sタイプ(一般的にブレスレット用)、ネジ式、ロック式など。
運用プロセスのステップ 加工したロング・チェーンを、加工オーダーに必要な長さにカットする。チェーンの一端に留め具を取り付け(図7-12)、トーチで溶接する。チェーンの両端がしなやかに留め金となり、着脱が容易になるようにしなければならない。
プル・ワイヤー・チェーンの後工程であるサンディング、酸洗い、研磨などは、上記の作業と同様である。
クラスプの取り付け 動画
ブレスレットとネックレスのクラフトビデオ
コピーライト @ Sobling.Jewelry - ジュエリー カスタムジュエリーメーカー、OEMおよびODMジュエリー工場
セクション II 純金ブレスレットの留め工程
1.純金ブレスレットのクランプ工程の流れ
純金ブレスレットの締め付け工程の流れは、スプルーのヤスリ掛け→ブレスレットの締め付け→ベースプレートの溶接→校正チューブの溶接→チューブの鋸引き→ブレスレットの舌の溶接→手の操作位置の鋸引き→調整→整形→ヤスリ仕上げ→「8」字型の締め付けシステムの溶接。
上記は、純金ブレスレットの一般的な留め具加工の流れです。特殊なタイプのフルゴールドブレスレットの場合、加工の流れはスタイルによって異なる場合があります。
2.操作手順
2.1 スプルーのファイリング
2.2 ブレスレットをクランプする
クランピング・ブレスレットは、ブレスレットのブランクを楕円形に流し込み、手首にぴったりとフィットするように作られる。
(1) 主な道具と材料
主な使用工具は、組み合わせ溶接工具一式、溶接タイル、ホウロウ皿、溶接クランプ、ノコ枠、ニードルノーズプライヤー、ブレスコアドリルビット、ブレストップなど。主な使用材料は、ホウ砂、溶接ワイヤー、溶接シートなどである。
(2) 動作プロセスステップ
ブレスレットの鋳造ブランクに品質上の問題(ひび割れ、溝など)がないか確認する。
ブレスレットのフェイスとベースを対にし、スチール定規を使用して、ブレスレットのサイズが注文のサイズ要件を満たしているかどうかを測定します。
ブレスレットの片方の面を溶接クランプで溶接ブロッ クに固定し、ブレスレットの面の開口部にスポット 溶接を施します。次にブレスレットのベースを取り上 げ、ブレスレットの面に合わせ、トーチを使ってベース と面をしっかりと溶接します。
片側を溶接したハンド・ヨークをヨーク・シリンダーに取り付け、ハンド・ヨークが完全な形になるように形を整えます(図7-13)。
スチール製の定規でブレスレット全体のサイズを測り、規格に適合していることを確認する。
(3) 注意事項
ブレスレットの表面と底面が不揃いであってはならない。ブレスレットの表面と底面の溶接は、ずれがなく、規則的でなければならない。
ブレスレットの表面に跡がつき、仕上げやヤスリがけが難しくなります。
ブレスレット・クランプ工程ビデオ
2.3 溶接バッキングプレート
溶接裏板の目的は、ブレスレットのトングボックスを加工・製造することである。
(1) 主な使用工具
ブローガン、ピンセット、溶接クランプ、ブレスレット・ドリルのコアビット。
(2) 動作プロセスステップ
ブレスレットのサイズに合わせて適切な金無垢の地板を選び、やわらかくし、ブレスレットのドリル芯の曲率に合わせて弧を描くように曲げ、ヤスリで調整する。
溶接クランプでブレスレットを水平に固定し、ベース・プレ ートを適切な位置に置き、ベース・プレートの端に位置決め のためのポイントを軽く溶接し、ブレスレットを溶接クランプか ら外して溶接タイルの上に平らに置き、溶接工具を使用して、 完全に溶接されるまでベース・プレートに沿って溶接する (図7-14)。
2.4 回転シャフトの溶接
溶接チューブがブレスレットの表面と底面をつないでいるため、開いた後もフレキシブルに開閉できる。
(1) 主な使用工具
ブローガン、ピンセット、ハンダ付けプレート、ハンダ線、ホウ砂、ラジオペンチ、ヤスリ。
(2) 動作プロセスステップ
適切な回転チューブを用意し、ブレスレットにうまくフィットするようにする。
ノコギリを使用して、元の溶接線に沿って校正チューブの外径よりわずかに小さい正方形の開口部をノコギリで切り、ラット・テールのヤスリを使用して正方形の開口部をチューブに合うように成形し、校正チューブにぴったり合うように測定しながらヤスリをかけます。
回転チューブをブレスレットの校正位置の中央に置き、校正チューブを平らに置き、上部をブレスレットの表面と平行にします。
溶接クランプでブレスレットの表面を固定し、スポット 溶接でチューブとブレスレットの接点を確実に溶接する (図7-15)。
図7-15 校正チューブの溶接
(3) 注意事項
ブレスレットの2つの半分の位置がずれてはならない(クランプ)。チューブは、ノコギリで曲げたり、ノコギリで貫通させたり、ヤスリで曲げたりしやすいので、特に注意が必要である。さらに、スポット溶接をする場合は、溶接液がチューブに染み込まないように注意する。そうしないと、チューブが詰まり、再加工が必要になる。
2.5 チューブの鋸引き
チューブをソーイングするということは、ブレスレットの溶接チューブが自由に開閉できるようにするということである。
(1) 主な使用工具
ボウ・ソー(鋸の弓)。
(2) 動作プロセスステップ
ソー・ボウとソー・ブレードを解放し、ブレスレットの内輪に挿入し、ソー・ボウを締め、ブレスレットの2つの半身が接続されている隙間に沿って、キャリブレーション・チューブのある側の溶接箇所をノコギリで開きます(図7-16)。
(3) 注意事項
そうしないと、ブレスレットの開閉がうまくいかず、これまでの努力が無駄になる可能性がある。
2.6 ブレスレットの舌を溶接する
ブレスレットのベロは、ゴールドのブレスレットを開閉するための重要な器具である。
(1) 主な使用ツール
ブロートーチ、ピンセット、溶接タイル、溶接ワイヤー、ホウ砂、鋭利なペンチ、ネズミの尻尾のようなヤスリ。
(2) 運用プロセスのステップ
台形にヤスリをかける粗めのヤスリで、"900 "のマークを弾きながら、適切なブレスレットのタングを選ぶ。
ブレスレットの舌のアニール処理、ペンチ湾曲したアークで、その後、少しトリミング、ブレスレットの舌ボックスの底にブレスレットの長い端をファイルし、スポット溶接は、ブレスレットの舌を固定され、その後、ブレスレットの舌とブレスレットの接触ビットの底部は、溶接の下で、完全に固体に(5〜6ミリメートルの突出部分、図7-17)。
両手でブレスレットの両側をつまみ、ブレスレットの舌がスムーズにブレスレットの舌ボックスに挿入できるかどうかをテストします(挿入後、ブレスレットの舌は外から完全に見えなくなるはずです)。
2.7 ソーイングハンド操作ボタン
手で操作するボタンは、ブレスレットの開閉をより簡単にし、2つのパーツが正確に配置され、しっかりと組み合わされるように設計されています。
(1) 主な使用工具
弓のこ、小型やすり、ボルトカッター、吊り下げ式グラインダー、歯科用バール。
(2) 動作プロセスステップ
ブレスレットの舌をブレスレットの舌ボックスに挿入し、のこぎりの弓を使用して、界面から3~4mmの距離で下向きにのこぎりをかけます。ゲート・プレートの高さの半分に達したら、その方向に90度回転し、ブレスレットの舌の間の中間位置に達するまでノコギリを続けます。その後、ボタン位置に適当なボタンを溶接する。
(3) 注意事項
手作業で製材する場合は、継ぎ目の装飾を容易に溶接できるよう、製材位置が正しいかどうかに特に注意すること。
2.8 調整
調整により、ブレスレットの2つのパーツが正確に位置決めされ、しっかりと組み合わされ、柔軟でスムーズな開閉の要件を満たすようになります。
(1) 主な使用工具
弓のこ、小型やすり、ボルトカッター、吊り下げ式グラインダー、歯科用バール。
(2) 動作プロセスステップ
小さなやすりを使ってブレスレットのタングを整え、歯科用バリを使 ってブレスレットのタングボックス内の溶接スラグとゴールドビーズをきれいにし、ボックスが正方形になるようにする。
ブレス面のベロの部分に、ベロの端から1mmほど離れたところに、深さ0.5mmの平行線があった。
ブレスレットのタングをブレスレットのタングボックスに挿入し、ブレスレットの2つのパーツを合わせ、最初にノコギリで切った溝に沿って、ノコギリで溝を移動し、ブレスレットのタングに軽く傷をつけ、浅い溝を残す(溝はブレスレットの留め具の位置決めポイントになる)。
留め金として適当な金属片を選び、先ほどノコギリで切った開口部に取り付け、余分な部分をヤスリで削った後、しっかりと溶接する。
(3) 注意事項
すべての作業を終えたら、ブレスレット・タングをブレスレット・タング・ボックスに繰り返し挿入してテストする。ブレスレットの舌をボックスに挿入すると、「カチッ」という音がして、ブレスレットの舌とボックスが正しくフィットしていることを示します。
2.9 シェイピング
シェイピングとは、生産中に発生する可能性のある変形を一連の手順で処理し、最終製品が規格に完全に適合するようにすることである。
(1) 主な使用ツール
ハンマー、ブレスレット・ドリルのコアビット、金床、粗目ヤスリ、平滑ヤスリ、ブレスレット・トップ。
(2) 動作プロセスステップ
ブレスレットの片側を金床の上に置き、露出した線を小さなハンマーでそっとリベッ トし、リベットの形を整える。
ブレスレットを組み立てた後、ブレスレット・ドリルのコア・ビットの上に置き、コア・ビットとぴったり合うように押さえると、標準的なブレスレットの形になります。
2.10 ファイル仕上げ
ヤスリ仕上げは、機械加工中にワークピースの表面に残った跡を取り除き、ブレスレットをより完全で美しいものにします。
(1) 主な使用工具
ラージファイル、ミディアムファイル。
(2) 動作プロセスステップ
大ヤスリで大まかに平らにし、中ヤスリで仕上げ、ブレスレット全体を滑らかにする。
(3) 注意事項
ヤスリをかけるときは、ヤスリをかける必要のない部分には触れないように、手の力と方向をコントロールすることが大切です。仕上げにヤスリを使う場合は、ワークの形状や曲率に合わせて、平らなワークの場合は平らに、まっすぐ、真直ぐに、曲がったワークの場合は下から上へ弧を描くようにヤスリをかける。
2.11 「8」字型締め付けシステムの溶接
8」字型の溶接システムは、ブレスレットの2つのパーツをより強固につなぎ、脱落を防ぐ。
(1) 主な使用工具
ブローガン、ホウ砂、ピンセット、ラジオペンチ、溶接用ワイヤー。
(2) 動作プロセスステップ
ブレスレットのベロの位置とヨークの2つのセクションの接続点を中心線とし、ブレスレットの表面に向かって3〜4mmの位置にゴールドビーズを溶接します。側面の金ビーズに0.6mmの貫通穴を開け、穴の直径がブレスレットの側面と平行になるようにする。
92金線(∅ 0.5 mm x 32 mm)をゴールドビーズの貫通穴に通し、半分に折る。2本のワイヤーの端がゴールドビーズのもう一方の端で重なり合い、ブローガンで2本のワイヤーの端を融着させる。
余分なゴールドワイヤーを切り落とし、ペンチで2つのビーズの間を "8 "の形に挟む。
(3) 注意事項
8」の形状の締め付けは適切であるべきで、きつすぎると長時間の摩擦で壊れる可能性があり、緩すぎると目的を果たせない。そのため、挟むときに少し力を加えてフィットさせる必要がある。
Section III 純金製リング、ペンダント、イヤリングのクラフツマンシップ
1. ゴールド・リング、ペンダント、ピアスの留め方
2.イヤーピン、ベール、ジャンプリングの溶接
イヤリングに欠かせないイヤピン。直接鋳造するのが難しいため、鋳造後に溶接する必要がある。ベイルとジャンプリングは、ペンダントを吊り下げるための重要な部品で、これも後で溶接する。作業手順は以下の通り。
(1) 主な使用工具と材料
使用する主な道具は、溶接用コンビネーション・ツール、ホウロウ皿、溶接用クランプ、溶接用タイルなど。材料としては、ホウ砂、適切な大きさのイヤピン、ベイル、ジャンプリング、溶接ワイヤーを使用する。
(2) 動作プロセスステップ
形が揃ったイヤリングをはんだ付けボードに置き、イヤーピンを正しく差し込みます。
点火したトーチを左手に持ち、溶接クランプでスポット溶接用の溶接ワイヤーを耳のピンホールが2/3程度埋まるまで保持し、耳の穴の位置にホウ砂を少量塗り、完全に溶接されるまでトーチで焼く。
ベイルとジャンプ・リングを溶接する場合は、まずベイルを溶接し、次にジャンプ・リングを固定してからスポット溶接を行い、溶接箇所が滑らかでバラバラにならないようにしてください。
(3) 注意事項
(1)耳ピンを溶接する場合、炎の大きさと強さを制御することに特別な注意を払わなければならず、耳ピンが溶けて短くならないようにしなければならない(溶接ワイヤの純度は95%であり、耳ピンの純度は92%であるため)。
(2) 耳のピンホールでスポット溶接を行う場合、溶接点は均一でなければならない。
(3) ベールとジャンプ・リングを溶接する際、溶接箇所が大きすぎる場合は、修理し、滑らかで均一になるように研磨しなければならない。
ペンデントビデオのクランプ工程
第IV部 純金宝飾工芸における補助工程
1.サンドペーパー研磨
サンドペーパー研磨は、仕上げや成形の工程で残る可能性のある跡を取り除き、加工物の表面をより滑らかに、より磨き上げるために使用される。
(1) 主な使用工具
ハンギング・グラインダー、サンドペーパー・ロール(円錐形、円形)、サンドペーパー・ディスク、スチール・バース、廃歯科用バース。
(2) 動作プロセスステップ
ロール・サンドペーパーをハンギング・グラインダー・ヘッドに取り付け、ワークの必要な部分を研磨します(図 7-18)。
内輪をサンドペーパーで研磨する。
サンドペーパー研磨ビデオ
2.輝く砂のような仕上げ
スパークリングサンド状仕上げとは、ワークの表面に必要なデザイン位置に点状の網目を作り、凹凸や質感を表現し、ワークの立体感を高めること。
(1) 主な使用工具
吊り下げ式グラインダー、ダイヤモンドフラッシュドリルビット、パチンコ。
(2) 動作プロセスステップ
左手で被加工物を持ち、右手でドリルを握り、仕上げたい部分に狙いを定め、加工部分にドットマトリッ クス・ネットワークを形成するように、整然と点状に移動しながらドリルを使用する(図 7-19)。
グリッドの凹凸が整然としているか、深さや浅さが適切かどうかを確認し、必要な調整を行う。
(3) 注意事項
均等かつ適度に力を加え、グリッドの配列は整然とし、深さも一定にする。
非加工面を傷つけないこと。
ワークを大きく変形させないでください。
3.酸ディッピング
アシッドディッピングは、ワーク表面の汚れやシミを取り除き、酸処理によって磨きやすくするためのもの。加工が必要な様々な種類のジュエリーに適している。
(1) 主な使用工具
主な道具は、ブロートーチ、溶接用ロングクランプ、溶接用レンガ、ライター、コーニングポット(硫酸や塩酸などを入れるのによく使われる耐酸性・耐腐食性の容器)、プラスチックバケツなど。材料は36%〜38%塩酸溶液。
(2) 動作プロセスステップ
溶接レンガの上にワークを並べ、ライターでトーチに火をつけ、トーチで溶接レンガの上のワークを赤く焼き、酸を入れたコーニング・ポットに入れて浸す(図7-20)。
ワークが溶液のポットの中に入っているとき、ポットの泡が自動的に消えるまで、たくさんの泡が出ます。
作業終了後、酸溶液は専用のバケツに詰め、作業場の倉庫に戻して保管する。
(3) 注意事項
作業中に誤って塩酸が皮膚にかかった場合は、水で洗い流さず、ペーパータオルや乾いた布で酸を皮膚に染み込ませてから水で洗い流す。
アシッド・ディッピング ビデオ
4.サンドブラスト
サンドブラストは、設計要件に従ってワークピースに砂の表面を形成するプロセスであり、その結果、ワークピースの表面にはソフトでゴツゴツしたコントラスト効果が生まれます。
(1) 主な使用工具
主な設備はサンドブラスト機です。サンドブラスト機は、湿式サンドブラストと乾式サンドブラストの2種類に分けられます。ウェット サンドブラストには、大型サンドブラスト機と小型サンドブラスト機があります。大型サンドブラスト機と乾式サンドブラスト機を操作する場合、両手でワークピースを持ち、サンドブラストする領域を機械の固定サンドブラストノズルに合わせるだけでよい。乾式サンドブラストと湿式サンドブラストの選択は、加工順序の要件に基づいて決定する必要があります。以下は、小型湿式サンドブラスト機の操作方法です。3種類のサンドブラスト機の操作方法と手順は同じです。
(2) 動作プロセスステップ
サンドブラスト機の電源を切り、サンドブラスト機のカバーを開け、0号砂(細砂)または2号砂(粗砂)をプロセス要件に従って加えます。砂の量は目盛りの印の線を超えないようにしてください。砂を入れたらカバーを締め、電源を入れます。
サンドブラスト機の空気圧を調整する。純金の必要圧力は6気圧である。
左手で被加工物を持ち、右手でサンドブラストノズルを握り、ペダルを踏んでポイントスイッチを押し、ノズルを閉じて被加工物に向け、砂を均一に噴射する(図 7-21)。
サンドブラストしたワークを水道水ですすぎ、ドライヤーで乾かします。
(3) 注意事項
砂を入れた後、電源を入れる前に水とサンドブラスト配管が正しく接続されていることを確認してください。
エア圧は高すぎても低すぎてもよくありません。エア圧が高すぎるとワークに砂穴ができ、エア圧が低すぎるとサンドブラスト効果が得られにくくなります。
サンドブラスト後に砂穴が開いた場合は、速やかに補修してください。
サンドブラスト・ビデオ
5.ナイロン砂研磨
ナイロン砥粒による砂目立てとは、被研磨物の表面に糸状の線をつけること。
(1) 主な使用工具
吊り下げ式グラインダー、ナイロン製サンドホイール(図7-22)。
(2) 動作プロセスステップ
グラインダーの円錐ネジ軸にナイロン砥石を取り付け、照明とグラインダーの電流スイッチを入れる。
被加工物を両手で持ち、高速回転するナイロン砥石に加工部位を押し当て、直線的に往復させ、しなやかに回転または研削します(図7-23)。
設計要件を満たすようにワークを研磨した後、適切な金属粉の洗浄と回収を行ってください。
(3) 注意事項
ワークピースが変形したり、溝が入ったり、薄くなったりしてはならない。
ラインは明確で、均一で、滑らかでなければならない。
琢磨の際、ワークが傾いたり、左右に揺れたりすると、線が曲がってしまいます。
工作物が小さすぎる場合は、研削中に滑らないように注意が必要です。
図 7-22 ナイロン砥石
図7 - 23 ナイロン砂研磨
第V節 純金ジュエリーの研磨工程
純金ジュエリーの研磨(ブライトニングとも呼ばれる)工程では、ワークのライン、エッジ、またはその他のデザイン要件を研磨し、その表面をより輝かせます。加工要求のある様々なワークに適しています。
(1) 主な使用工具
メノウのバニシング・ナイフ、スチールのプレッサー。
(2) 動作プロセスステップ
スチール・プレッサー(円錐形のスチール・ロッドの一種)を使い、加工が必要なワークの部分を、滑らかで光沢が出るまで前後に転がします(図7-24)。
スチールプレスの際は、ウッドアイ(ソープツリーの果実で、木の目に似た穴があるため、広州ではウッドアイと呼ぶ)のエキスに浸した歯ブラシを使う。水に浸すと石鹸のような泡が出るので、手洗いや洗濯に使える)に浸した歯ブラシで、プレスされたワークを拭く。加工中に付着した油汚れなどの不純物を取り除くことができる。その効果は洗剤に似ているが、木目エキスは長期間使用しても作業者の肌を傷めることはない。
メノウのバニシング・ナイフで、鋼鉄で押された部分を繰り返し磨き上げる。
図 7-24 スチール・プレッサー・ブライトニング
図7-25 メノウのバニシング・ナイフ・ブライトニング
純金研磨ビデオ